汁物
のっぺ汁
ポイント
≪一人分栄養成分表示≫
・エネルギー : 74kcal
・たんぱく質 : 6.7g
・脂質 : 2.2g
・カルシウム : 56mg
・食塩相当量 : 0.7g
・エネルギー : 74kcal
・たんぱく質 : 6.7g
・脂質 : 2.2g
・カルシウム : 56mg
・食塩相当量 : 0.7g
≪コメント≫
のっぺ汁は全国各地で作られている郷土料理で、根菜を中心に野菜をしっかり摂ることができる具沢山の汁物です。
のっぺ汁の“のっぺ(のっぺい)”とは、片栗粉や里芋で汁にとろりとした濃度をつけていることを意味しています。
油を使わず野菜を煮込んで片栗粉でとろみをつけているので、冷めても汁が澄んでいておいしいです。
のっぺ汁は全国各地で作られている郷土料理で、根菜を中心に野菜をしっかり摂ることができる具沢山の汁物です。
のっぺ汁の“のっぺ(のっぺい)”とは、片栗粉や里芋で汁にとろりとした濃度をつけていることを意味しています。
油を使わず野菜を煮込んで片栗粉でとろみをつけているので、冷めても汁が澄んでいておいしいです。
材料(2人分)
- 材料
- 分量
- 鶏もも肉
- 40g
- 焼き豆腐
- 40g
- 里芋
- 40g
- 大根
- 40g
- 人参
- 30g
- ごぼう
- 20g
- 板こんにゃく
- 20g
- 生しいたけ
- 10g
- 小ねぎ
- 2g
- だし汁
- 240g
- A)うすくちしょうゆ
- 6g
- A)酒
- 3g
- B)片栗粉
- 2g
- B)水
- 4g
作り方
- 1
(下準備)
鶏もも肉は脂を取り除いて一口大に切る。- 2
焼き豆腐、里芋、大根、人参は1㎝角に切る。
- 3
ごぼうは8㎜角に切る。
水につけてあく抜きし、ざるにあげておく。
- 4
板こんにゃくは8㎜角に切り、下茹でする。
- 5
生しいたけは石づきを除き、8㎜角に切る。
- 6
小ねぎは小口切りにする。
- 7
調味料Bで水溶き片栗粉をつくる。
- 8
(調理)
鍋にだし汁、鶏肉、里芋、大根、人参、ごぼう、板こんにゃく、生しいたけを入れて煮る(中火)。- 9
煮立ったら灰汁をとり、蓋をする(弱火~中火)。
- 10
火が通ったら焼き豆腐を入れ、ひと煮立ちさせて調味料Aで味を調える。
- 11
火を止めて、水溶き片栗粉を回し入れる。
- 12
とろみがつくまで、さらに煮込み、材料に味をしみこませる(弱火)。
- 13
器に盛りつけ、小ねぎを散らして仕上げる。